社会医療法人 北九州病院 北九州小倉病院"

人間ドック・健診

検査について
当院の検査内容について、専門の検査機器等を用いた検査の一例をご紹介します。
  • 一般撮影(X線撮影)検査

    レントゲン検査という呼び方でなじみ深いと思います。もっとも基本的な検査で、胸部(肺)や腹部、骨などのX線写真を撮影します。胸部(肺)の状態を確認したり、腹痛時に腹部腸管ガスの有無や骨折の有無を確認したりすることができます。
  • マンモグラフィ撮影

    マンモグラフィ検査は、原則として、マンモグラフィ撮影認定技師の女性放射線技師が撮影を担当いたします。専用の機械を用いて、乳房を薄く引き延ばし圧迫して撮影します。圧迫することにより乳房の組織や病変を詳細に写すことができます。
  • CT検査

    CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)検査とは、X線を用いて身体の横断面(輪切り)の画像を撮影する検査で、脳出血や脳梗塞、肺や腹部疾患、骨折などの詳しい情報を得ることができます。コンピュータ処理によって様々な方向からの画像や三次元的な画像を作成することも可能です。
  • 超音波検査

    エコー検査とも呼ばれ、超音波(高周波数の音波)を使い、人体組織から跳ね返ってきた信号を画像化するもので、X線を使わない検査として、腹痛精査や胎児の観察などに使われています。腹部(肝臓、胆のう、すい臓、腎臓など)や心臓、頚部血管、甲状腺、乳腺等の描出が可能です。
  • 透視検査

    主に、バリウム等の造影剤を使って、食道、胃などの上部消化管検査や胃ろうチューブの交換をモニターで観察しながら行います。食道・胃透視検査では、水に溶かしたバリウム等の造影剤を飲みながらの検査になります。
  • 内視鏡検査

    内視鏡検査は、細長いカメラを口あるいは肛門から挿入して、胃や腸の内壁の状態を直接テレビに映して観察する検査です。胃内視鏡検査、大腸カメラ検査いずれも、消化器内科医師が検査を行います。
  • 骨密度測定

    微弱なX線を用いて、前腕部で骨密度測定を行います。骨粗鬆症診断に役立っています。検査時間は、約1分程度です。